しーまブログ 日記/一般奈良県 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年07月24日

読書の文化

読書の文化




奈良の子は、読書量が少ない。

もちろん個人差はあるだろうが、体感として少ないなと思うし、後述するが、そういうエビデンスもあるようだ。

奄美の小学校では、図書室の貸し出しトップをいつも獲得していたウチの子たちも、ほとんど学校から本を借りてこない。
というか先生がいないため、そもそも図書室がめったに開かないらしいのだ。

これはいけない。

ある調査によれば、小学生の読書率トップ3は、岩手県、鹿児島県、山形県。ワースト3が、沖縄県、大阪府、奈良県。

やっぱりね、という感じだ。

中学生になると全体の読書率が下がり、トップと最下位の差が開き、二極化が進む。
相関ランキングでいくと、人口集中度と負の相関(読書率が高いところは低い)、農業就業人口と正の相関(読書率が高いところは高い)がある。
平たく言えば、地方で読書率が高く、都市部で低いということだ。

さらに、子どもの生活習慣との相関でいうと、正の相関にあるのが、早寝早起き率、校則尊守率、朝食摂取率。
負の相関にあるのが、長時間ネット利用率、携帯電話スマートフォン所有率。

読書が良くてスマホはダメ、などと時代錯誤なことを言うつもりは、サラサラない。
だけどねえ、うーん、どうなんでしょうねえ、読書のメリットは大きいと思うけどなあ。

私は読書がわりと好きなので、これからも読み続けると思う。
そんな姿を見てか、自分の子どもたちは本好きに育ってくれたようだ。
「この本、面白かったよ^.^」と教えあったりするのは、とても楽しい。

奈良のことまで何とかしようとは思わないが、我が家の読書文化は受け継がれていきそうな予感がする。
とりあえずは、それでいいのかな。



Posted by 井田陽平 at 12:05│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
読書の文化
    コメント(0)