2024年07月30日
あいさつをしない子どもたち

いや別に奈良のことを悪く言うつもりはないのだけれど、こっちに来て最初に一番違和感を感じたのは、あいさつを、みんなあまりしないことだ。
ま、どちらかというとこちらが日本の平均値に近く、奄美がよくあいさつをする地域だということなのかも知れない。
奄美の時も、小学校の朝の旗振り当番で、今日はあいさつしない子多いなー、なんて思ったことがあったが、まったくその比ではない。
引っ越し当初、通学班の子たちが玄関まで迎えに来てくれていたのだが、おはようって言っても誰もあいさつを返してくれないし、目も合わせてくれない。
ああ、6年生の班長の女の子だけは返してくれたっけ。
でも、そんな感じだった。
しばらくは、まだ面識が浅いから恥ずかしいのかな、と思っていたが、そういうことでもないらしい。
それでその理由は、連れ合いが出席した学校の保護者会かなにかの時に出た話で、ようやく明らかになった。
何年か前に、事件があったそうだ。
いつも通学路でニコニコ愛想よく、子どもたちにあいさつしてくれるおじさんが、子どもを誘拐し、殺めてしまったという事件が。
それ以来、この辺りの子どもたちは、あいさつしてくる大人を警戒するよう教えられているのだそうだ。
だからか。
キャンプ場の朝食後の洗い場で、先に食器を洗っていた親子にあいさつしたら、警戒心満載の目で睨み返されたのは。
街中ならまだしも、キャンプ場でそんな仕打ちに合うとは思わずビックリしたが、そういうことだったのか。
でも、どうなんだろう。
その考え方も一理あるかも知れないが、だからって警戒ばかりしてあいさつを返さないって、本末転倒な気がする。
あいさつというコミュニケーションの第一歩から断絶するのではなく、相手を見極める目や知恵、警戒すべきかどうかを判断する力を身につけさせてあげることが大切なのではないだろうか。
確かに難しいかも知れないし、リスクを伴うかも知れないが、断絶からは何も生まれないし、目や知恵も身につかない。
少なくともさ、友だちのお父さんなんだから、あいさつ返して欲しいなー、と思う訳ですよ。
いろんな人がいるから警戒することはもちろん必要。
でもまあ、世知辛い世の中だ。
Posted by 井田陽平 at 20:59│Comments(0)